お宮参りはどんなことをするの?どんな着物を着ればいいの?などお悩みを解決いたします。

赤ちゃんが生まれて初めて行う行事がお宮参りです。
お宮参りは生まれた赤ちゃんの健康と長寿を、その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う祝いに行く行事です。
地域や宗教、しきたり等によっても異なりますが、通常のお宮参りのお祝いは、男の子は生後31、32日目、女の子は32、33日目にお宮参りを行われる事が多いです。
しかし、必ずという事は無く現在では生後30日前後で天候良いの日や、家族、親類の揃う日にお宮参りを行なう方が多くなっています。
様式や伝統は大切なもので守らなければならないものもありますがしきたりには地域差があり私たちを取り巻く環境、価値観も昔とは大きく変化しています。
まずは、赤ちゃんと産後まもないお母さんの体調を1番に考えて暑い日や寒い日を避けてお宮参りに行ってあげましょう。
新しい家族の誕生を皆で祝い、成長を願うことが一番の目的です。
日にちにこだわり、体調を崩してしまえば意味がありません。
結婚式などのように仏滅がタブーなどといこともありませんので、皆さんの都合のいい日で結構です。
よくご質問をいただくのが、誰が赤ちゃんを抱っこするの?というお話ですが、
基本的には、父方のおばあちゃんが抱くのが一般的です。これは産後間もないお母さんを気遣っての慣わしであるようです。
ですが、現在はそのようなしきたりこだわる必要はなく、母方のおばあちゃんでも、おじいちゃんでもかまいません。
今はご両親と赤ちゃんだけで行うこともあり、お母さんが抱っこをすることもあります。
神社ではお参りしてお賽銭だけでも全然構いませんが、祝詞(のりと)を上げてもらう場合は、事前に社務所に申し込んでおきましょう。
「御玉串料」「御初穂料」と書いた祝儀袋にをお礼としてお金を包みます。金額は地域や神社によって異なりますが、だいたいの目安は3千円から1万円で、5千円ぐらいが一般的です。
祝詞(のりと)を上げてもらっている最中は、厳粛な雰囲気ですので、赤ちゃんが急に泣き出したりしていいように、哺乳瓶やおしゃぶりを用意されるといいでしょう。
お宮参りが終わると、親せきなどの家にお礼のあいさつ回りをする風習もあるようですが、簡単なお食事会だけでも十分です。
家族が集まってみんなでお食事をするということに意義があります。
地域によってはお宮参りの日に、魔性をよけると言われている犬張子やでんでん太鼓などを送る風習もあるそうです。
お参りの仕方

基本的には、普段神社でお参りするのと同じです。神社の入口にある「手水舎」で手を洗い、口をすすいで身を清めます。それから社殿に進み、お賽銭をあげます。次に鈴を鳴らし、2回礼をし2回手を打ち、ここでお願いごとなど祈願して1回礼をします。「二礼、二拍手、一礼」と覚えましょう。
お宮参りの際のお祝いについて

一般的にすでに出産祝いを贈っている場合が多いですのでで改めてお祝を贈ることは少ないようです。送る場合は3千円ぐらいが一般的なを目安のようです。
お祝い袋の表書きは「御祝」「祝御宮参」と書き、水引は紅白で蝶結び、のしつきがいいでしょう。
お返しは、内祝いとして赤飯や菓子などを返す事もあります。
赤ちゃんの着物

宮参りの赤ちゃんの着物は「母方の実家で用意する」というしきたりが多いですが、現在は特に気にする事は無いようです。おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちでお孫さんの宮参りの着物を購入しても問題ありません。
また御出産のお祝いとして贈られる方もいらっしゃるようで、大変喜ばれたりされています。
最近では、色柄も非常にバラエティ豊かになり、選ぶだけでも楽しいものです。男の子用の着物は、黒や紺などの色で兜や鷹の柄が人気です。男の子の場合は、これらの着物におうち(父系の家紋)の家紋を入れます。家紋は両胸・背中・裏側両袖の計5ヶ所に紋を入れます。
女の子の着物は赤やピンクなどをはじめ黄色や最近ではエメラルドグリーンなど多くの色が作られるようになってきました。柄は古典的な手毬や御所車などから小柄な花柄などが人気です。その他にも、現代の文様が柄となって表現されていたりして非常にバラエティ豊かです。
男の子の着物も女の子の着物も七五三で着ることが可能です。七五三でも着られる場合はご相談ください。
着用後は着物ハンガーに掛け、ほこりを払って、お部屋などで陰干しして十分に湿気を取り除きましょう。
宮参り着物の代表的な柄

男の子の初着の一般的な柄は、「強く、元気な子に育って欲しい」という願いから、兜や鷹の柄が最も多いです。
変わり柄としては宝船、龍、虎、鯉などをあしらったお着物もあります。一般的には黒地のものが主流ですが、男の子のお着物もかなりバリエーション豊かになり、紺色、白地、グレー地、緑色なども人気があります。
女の子の初着は、「優しく、美しく育って欲しい」という願いから、桜や牡丹など花柄のものが主流です。
花柄では、芍薬や菊なども人気のある柄です。その他にも、鞠や御所車、花車、鼓などの柄もあり、柄の種類は豊富です。
宮参りの初着は別名「熨斗目(のしめ)」とも呼ばれ、横に段模様に配されたデザインのまさに熨斗目柄も縁起柄として人気があります。
家族の着物

宮参りの時の親やおじいちゃん、おばあちゃんの服装は、赤ちゃんが着物を着る時は、親やおじいちゃん、おばあちゃんも付下などの着物やスーツを着た方が良いでしょう。
特に赤ちゃんを抱くおばあちゃんは紋付の色無地などでもいいでしょう。
出産されたばかりのお母さんは、体調を考えて、体調がいい場合は御着物を着て、体調がすぐれない場合はスーツなどの洋服でもいいでしょう。
家紋入れに関して

男の子の着物には家紋を入れるのが正式とされています。
五つ紋が正式で背中に1個・両袖の外袖に1個づつ・両胸に1個づつの合計5ヶ所に家紋を入ます。
一般的には家紋は父方の家紋を入れます。
現在では、家紋を入れる方と入れない方半々ぐらいとなっていますので当社ではご希望に応じて家紋をいれさせていただいています。
一方、女の子の着物には一般的には家紋は入れません。
ご希望の場合には紋入れを対応させていただいていますが男の子と違い1つ紋でお勧めいたしております。

お宮参り着物の家紋(裏)
お宮参り着物の家紋(表)

宮参り着物の着せ方

着用前にしつけ糸を外します。
付紐の飾り糸は外さないようにしましょう。
まず赤ちゃんの肌着の上にベビードレスや白羽二重の内着を着せます。
その上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、赤ちゃんを抱いた状態で、抱っこしているおばあちゃんの首の後ろで付紐を結びます。
地域によっては付紐にお守りを結びつける地方もあるようです。
夏場は非常に暑くなりますので、赤ちゃんの体温調整には十分に気を配りましょう。
付紐の飾り糸
付紐の飾り糸は外さないようにしましょう。
お宮参り着物のたたみ方

裾を右にして置きます。
お宮参り着物のたたみ方1
下前の身頃を手前から脇縫に沿ってたたみます。
お宮参り着物のたたみ方2
上前の身頃を脇縫いに沿ってたたみます。
お宮参り着物のたたみ方3
紐を綺麗にたたみます。
お宮参り着物のたたみ方4
手前側の右袖を身頃の上にたたみます。
お宮参り着物のたたみ方5
左袖を重ねてたたみます。
お宮参り着物のたたみ方6
最後に半分に折って完了です。
お宮参り着物のたたみ方7

お宮参り着物の保管

お宮参りが終わりましたら、ハンガーにかけて、日陰で風通しの良いところに2・3日干しておきましょう。
着物全体に目を通して、シミや汚れがある場は、購入した着物屋で、シミ抜や丸洗いをして保管するのがのぞましいです。
気がつかないうちにミルクなどついていることもあります。
シミや汚れがない場合には陰干し後に、箱や畳紙に入れて保管してください。
紐などにシワがある場合は、当て布をしてアイロンをかけておくといいです。
又、年に2回ほど陰干しをするのが望ましいです。
着物ハンガー
お宮参りの着物を七五三用に仕立て直し

お宮参りの着物を仕立てなおすことで、七五三にも着用できます。
女の子は3歳、男の子は5歳で着用できます。
ただし、男の子は5歳でも体格がいいと着れない場合があります。
経験上、身長105cmまでの普通体型の方なら大丈夫ですので数え年の5歳の大抵のお子様は大丈夫だと思います。
7歳の七五三では着用できませんので、四つ身の着物になります。
お宮参り着物の袖は大名袖といい四角いまま袖口が無く、開いていますので、袖口の部分を残して綴じます。
その際に袖に丸みをつけます。
それからお子様の寸法に合わせて肩上げ(手の長さの調整)・腰上げ(着丈の調整)をします。
最後に紐の位置を少し下に下げます。
こうすることでお宮参り着物は、七五三で着用出来ます。
お宮参り着物の仕立て直しに関しましても、当店で対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
お宮参り着物を七五三に使うためには

女の子のお宮参りの着物を三歳の七五三で着用する
①袖のなどの直し加工が必要です。
  ◎袖に丸みを付け袖口を残し縫い上げる。
  ◎肩揚げ・腰揚げをする。
  ◎紐の位置を少し下に下げる。
②被布コートを準備する。
③草履・巾着を準備する。
④足袋を準備する。
⑤必要に応じて髪飾りを準備する。

お宮参り着物を七五三に使う1
被布コート
お宮参り着物を七五三に使う2
草履・巾着
お宮参り着物を七五三に使う3
髪飾り
お宮参り着物を七五三に使う4

男の子のお宮参りの着物を五歳の七五三で着用する
①袖のなどの直し加工が必要です。
  ◎袖に丸みを付け袖口を残し縫い上げる。
  ◎肩揚げ・腰揚げをする。
  ◎紐の位置を少し下に下げる。
②袴セットを準備する。
③羽織を準備する。
(羽織を着用せずに着物と袴だけでも大丈夫です。)
④足袋を準備する。
※五歳の七五三の場合、子供様の体型によっては着れない場合もございます。
 あくまでも目安ですが経験上、身長125cmまでで、普通体型の子供は大丈夫のようです。

お宮参り着物を七五三に使う5
袴セット
お宮参り着物を七五三に使う6
羽織
お宮参り着物を七五三に使う7

男女とも七歳の七五三では、着用できません。

お支払方法など