お宮参りの着物(産着)によく使われている柄の紹介 女の子

女の子のお宮参りの着物の柄で一番多く使われているのが毬の柄ではないでしょうか。
手毬はぜんまいの綿やおが屑を芯に、綿糸を固く巻きつけたもので、
江戸後期には五彩の絹糸で巻いた装飾的なものが作られ、御殿毬とよばれて流行しました。
色彩の華やかさと愛らしさが好まれ、お宮参りの着物に多く使われています。

女の子のお宮参りの着物でよく使われるのが鈴の柄です。
背中のメインの柄として多く使われています。
鈴は古来、神事や祭祀に用いられ、後に楽器として使われるようになりました。
形の美しさから文様に取り入られ、多くのお宮参りの着物の柄に用いられるようになりました。

御所車

御所車は車文様のひとつで、源氏車ともいいます。平安時代に貴族の用いた牛車を文様化したもので、
牛をのぞき、さまざまな建物、風景などを添えて描いたり、
他の文様と組み合わせて用いられることも多いです。
お宮参りの着物にもよく使われる柄ですが、留袖、振袖、訪問着、帯などにも使用されることが多い
柄です。

花車

花車文様は、花で飾った御所車や、四季の草花を盛り込んだ籠を積んだ車など、様々な表現があります。
さらに図案化して、御所車の車輪だけに花をあしらったものがあります。
いずれも華麗な古典柄として、お宮参りの着物にも描かれている柄となります。

古典の楽器は美しく、染織品に使うときは極彩色にします。
典雅な形には品格があり、お宮参りの着物など、晴れ着に向く文様となります。

 

花籠

様々な花を、竹で編んだ籠に盛った形を文様化したものです。
江戸時代から様々な着物に使われてきました。
季節を問わない柄で、秋の草花を盛ったものは、夏のきものにも用いられます。

雪輪

雪輪の柄は、雪文様のひとつです。
雪の結晶に見られる美しい六角形の輪郭を、円形に描いた線文様です。
雪輪の中に文様を入れたり、雪輪を文様の区切りに用いたりもします。
平安時代からある柄で、振袖、留袖、小紋、帯、お宮参りの着物など、幅広く用いられています。

桜は古くから愛されてきた柄ですが、文様に表されるようになったのは、平安時代頃といわれています。
枝葉のついた桜や枝垂れ桜はもちろん、花だけ、あるいは花びらだけなど、実にさまざまな形で文様化され、
お宮参りの着物から振袖、帯、訪問着、ゆかた、長襦袢まで幅広く用いられます。

梅は「百花のさきがけ」というように厳寒の中で薫り高く咲きそめるので、古来東洋で尊ばれてきました。
日本には天平時代の初めに中国より渡来し、詩歌にも詠み込まれました。
その名は襲の色目にも用いられ、吉祥文様として各時代に絵画や工芸品の名品が作られました。
着物や帯でも新春一番に着る柄として親しまれ、格調を重んじた礼装の留袖や訪問着から、
お宮参りの着物、春到来の季節を感じさせる小紋や染め帯まで幅広く愛用されています。

地紙

地紙は、扇に貼る紙の事です。扇子といえば骨がありますが、紙だけの美しい形は、古くから文様として能装束や小袖に使われました。
現代も、地紙の中に草花や文様を入れたものが、優雅な染織品によく使われ、めでたい文様として広く用いられます。

糸巻

糸巻を文様化したもの。

糸巻には、板状で正方形の四辺の中央をへこませて糸を巻くものや、立体的な枠に柄をつけたものなどがあり、
いずれも意匠化されています。
お宮参りの着物のほかにも、能装束にも使われます。

 

お支払方法など